2017年03月10日
その後Ⅱ
20170218~21 法華院その3
晴天で山行日和だった二日目
本当楽しかった、ここ最近の山行で最高
苦手意識のあった三俣山のルートへの理解もかなり深まった。
三俣山が楽しい山だと思えたことがこの日の一番の収穫。
そして、日付変わって三日目
でも、山って、楽しいだけでは終わらない。
本当、思い知らされたなぁ~(苦笑)

何から書いたらいいのかな~?
日付が変わるころまでは、とっても穏やかで満天の星空だったくじゅう。
テン場に戻ってシュラフに包まって寝る
日付変わって2時くらいかな?
風がすごくない?(涙)
だんだんひどくなる
遠くからすごい風の音が近づいてくるのがわかる。
そして、テントを激しく揺らす。
テントの側壁が寝てる顔にはりつくレベル(涙)
がまんして
やり過ごそうと1時間くらいがんばったけど
これはどう考えてもテント崩壊するレベル。
GWの台風並みの中瀬草原より恐怖を感じた。
これは撤収して談話室に逃げるのが最善と判断。
でも、この日、ヘッ電を忘れていたことは初日から分かっていて
いかにスムーズに撤収できるかは、ずっとひっかかっていた。
頭の中で何度もシュミレーションして
考え付いた案は
一回目はアタックザックとテント関係を談話室へ
2回目はシューズと70Lのザックを談話室へ運ぶプラン。
台風なみの暴風と真っ暗な中でテントを撤収。
戻ってきたときのために。
シューズとザックを分かりやすくまとめておく。
談話室にアタックザックと幕関係をおいて二往復目に
テン場に戻るとシューズはあるけど、70Lのザクがない(涙)
ヘッ電なしで探すと5mほど飛ばされていた。
ちなみにこの日の予報は

風速約30m
最近の北九州にくる台風より、ぜんぜん強いんですけど~(苦笑)

4時前

まったく曲がっていないポール、びっくり。

朝になったけどどう考えても、一日中暴風雨だな
ということで、受付でもう一泊延長をお願いしました。
つづく
晴天で山行日和だった二日目
本当楽しかった、ここ最近の山行で最高

苦手意識のあった三俣山のルートへの理解もかなり深まった。
三俣山が楽しい山だと思えたことがこの日の一番の収穫。
そして、日付変わって三日目
でも、山って、楽しいだけでは終わらない。
本当、思い知らされたなぁ~(苦笑)

何から書いたらいいのかな~?
日付が変わるころまでは、とっても穏やかで満天の星空だったくじゅう。
テン場に戻ってシュラフに包まって寝る

日付変わって2時くらいかな?
風がすごくない?(涙)
だんだんひどくなる
遠くからすごい風の音が近づいてくるのがわかる。
そして、テントを激しく揺らす。
テントの側壁が寝てる顔にはりつくレベル(涙)
がまんして
やり過ごそうと1時間くらいがんばったけど
これはどう考えてもテント崩壊するレベル。
GWの台風並みの中瀬草原より恐怖を感じた。
これは撤収して談話室に逃げるのが最善と判断。
でも、この日、ヘッ電を忘れていたことは初日から分かっていて
いかにスムーズに撤収できるかは、ずっとひっかかっていた。
頭の中で何度もシュミレーションして
考え付いた案は
一回目はアタックザックとテント関係を談話室へ
2回目はシューズと70Lのザックを談話室へ運ぶプラン。
台風なみの暴風と真っ暗な中でテントを撤収。
戻ってきたときのために。
シューズとザックを分かりやすくまとめておく。
談話室にアタックザックと幕関係をおいて二往復目に
テン場に戻るとシューズはあるけど、70Lのザクがない(涙)
ヘッ電なしで探すと5mほど飛ばされていた。
ちなみにこの日の予報は

風速約30m
最近の北九州にくる台風より、ぜんぜん強いんですけど~(苦笑)

4時前

まったく曲がっていないポール、びっくり。

朝になったけどどう考えても、一日中暴風雨だな

ということで、受付でもう一泊延長をお願いしました。
つづく
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。