2015年09月26日
素人の山道具 GPS
素人の山道具 GPS
本当は、地図と磁石をサクッと使えると
一番かっこいいんだろうけどね。
まだまだ勉強中。
そんな時の頼りがGPS。
意外とこれは、重要なアイテムだと思う。
自分の命に関わるくらい。
福智山山系縦走に備えて、色々と調べて準備した。
30km以上歩くんだから、やっぱり、ログ(記録)も残したかったので。

例えば、右か左に迷った時にとりあえず思う方向へ進む。
50mほど歩いたところでGPSを見ると。
ルートから外れている・・・。

ヒゲになっているところが、ルートを間違ったところ。
これが視覚的に分かることは、正しいルートを歩き続けるためには重要です。
こっちじゃなかったのか、ってことはよくある。
そして、何より正しいルートを歩いている安心感はとても重要。
じゃないと、先へ足が進んでいかないもんね。
不安な気持ちで歩くのって精神的に良くないし、
絶対余計な体力を消費していると思う。(無駄に力んだりして)
GPSをこまめに見ながら、
地図の表記と実際の山の様子を比較するようにしている。
ある程度の霧の中でも迷わず、帰れるようにはなりたいからね^^
僕はiphoneに「field Access2」のアプリを入れて使用しています。
今はGPSなしで、山に入ることは考えられないですね。
帰ってから、歩いたログ(記録)を見るのも楽しいですからね^^

四季見原の近道ルートのトレースもしっかり。
自分が今どこ歩いているかわかる道具は、複数持っているに限る。
本当は、地図と磁石をサクッと使えると
一番かっこいいんだろうけどね。
まだまだ勉強中。
そんな時の頼りがGPS。
意外とこれは、重要なアイテムだと思う。
自分の命に関わるくらい。
福智山山系縦走に備えて、色々と調べて準備した。
30km以上歩くんだから、やっぱり、ログ(記録)も残したかったので。

例えば、右か左に迷った時にとりあえず思う方向へ進む。
50mほど歩いたところでGPSを見ると。
ルートから外れている・・・。

ヒゲになっているところが、ルートを間違ったところ。
これが視覚的に分かることは、正しいルートを歩き続けるためには重要です。
こっちじゃなかったのか、ってことはよくある。
そして、何より正しいルートを歩いている安心感はとても重要。
じゃないと、先へ足が進んでいかないもんね。
不安な気持ちで歩くのって精神的に良くないし、
絶対余計な体力を消費していると思う。(無駄に力んだりして)
GPSをこまめに見ながら、
地図の表記と実際の山の様子を比較するようにしている。
ある程度の霧の中でも迷わず、帰れるようにはなりたいからね^^
僕はiphoneに「field Access2」のアプリを入れて使用しています。
今はGPSなしで、山に入ることは考えられないですね。
帰ってから、歩いたログ(記録)を見るのも楽しいですからね^^

四季見原の近道ルートのトレースもしっかり。
自分が今どこ歩いているかわかる道具は、複数持っているに限る。
この記事へのコメント
>toranekoさん
なんか普通に登れそうですね~^^
なんか普通に登れそうですね~^^
Posted by キャラバン
at 2015年09月29日 13:55

山歩きの道具も進化してるんですね。
そういえば小学生の頃に父から国土地理院の地図の畳み方とか、磁北の線の書き加えとか、複数の対象物から自分の位置を知る方法とか習ったのを思い出しました(^_^;
そういえば小学生の頃に父から国土地理院の地図の畳み方とか、磁北の線の書き加えとか、複数の対象物から自分の位置を知る方法とか習ったのを思い出しました(^_^;
Posted by toraneko
at 2015年09月29日 00:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。